fc2ブログ

4つの不安

今、国民の財布の紐は非常に固い。 節約の最大の原因は将来に対する不安があるからだ。 不安だらけだから国民は金を使わない。 日本には4つの不安がある。

1 仕事の不安
2 老後の不安(年金)
3 国保の不安
4 育児の不安(待機児童など)

1と2は、説明の必要が無いだろう。 3の国保の不安は、今、国民健康保険の保険料を払えない人が急増している。 未払いゆえ保険に未加入状態となり、病気になっても病院にいけない。 そういう人はどうしているかというと、我慢している。 また、育児の不安については、保育園待機児童が2万人弱(平成20年度)にのぼる。 病気になっても医者にかかることが出来ない。 子供を生んでも保育園にも通わせられない。 これでも先進国か???

これら4つの不安が解消すれば、国民は金を使う。 金を使えば、おのずと景気は良くなる。 4つの不安が解消するなら消費税20%でも25%でも問題ないだろう。 多くの国民は納得するはずだ。

この大不況になって分かったことは、”人間にとって一番大事なものは経済ではない!”、ということだ。 日本、アメリカをはじめ先進国、あるいは発展途上国まで経済、経済、マネー、マネー、マネーに走りすぎてしまった。 金に走ると人間は幸せにはなれないことをあらためて感じる。

結局、不況だろうが好況だろうが幸せでなければ意味が無い。 『幸せ』なら少しくらい不況でもいいんでしょ。 そう、経済を良くするとことよりも、どうしたら国民は幸せになれるか、それが問題なわけで。 今になって小泉さんのしたことを酷評する人も少なくない。 評価するのは難しいが、これだけは言える。 日本人は少しも幸せになってない、と。

スポンサーサイト



民放は陸上を放送しないで頂きたい

【民放は陸上競技を放送しないで!】

民放の大罪(陸上競技放送中に)

1、同じシーンを繰り返し流す
  既に別のレースが始まっているにもかかわらず、日本人が参加したレース、男子100m等の主要レース、これらを何度も繰り返し放送する。 

2、大事なレースを割愛する
  今回、男子400mハードル決勝、男子1500m決勝を放送して無い。 なんたる醜態。

3、CMを頻繁に入れる
  マラソンや1万mでは致し方ないが、3000m障害にCMを2回も挿入するなど、見ている気がしない。 特に11時近辺になるとCMのオンパレード。

4、日本人が活躍した他の競技を放送する
  陸上に徹しろ。

5、メダルを獲得した日本選手をスタジオに招く
  これはしょうがないが、競技の合間にVTRを放送すべきだ。 大事なレースが割愛されてはたまらない。

 以上、これでは陸上競技を見た気がしない。 だから、民放は野球、ソフトボール、サッカー、バレーボールなど、つまり陸上競技以外を放送して、陸上はNHKに任せればいいのだ。

 昨日はNHKが7時半から陸上を放送したが、男子マラソンを残しての事実上最終日ということもありNHKで本当に良かった。
 
 次回のオリンピックでは期待したい。

事故事件は教訓として生かせ

また幼い命が奪われた。
川口にて運転を誤ったワゴン車が園児の列に突っ込み、今現在3人死亡、2人重態。
『またか』という感が否めない。
その昔、川口は僕が10年ほど住んでいた街であり、今でも時々書泉やタイ料理を食べに行くところだから、悲しみは他人事ではない。

はっきり言おう。
保育園側にも責任がある。
こんな物騒な世の中だから、車が通れる道を園児たちに散歩させてはいけないのだ。
ガードレールがあるところ、お年寄りが散歩している遊歩道、あるいはちょっと狭いがサイクルロード。
遊歩道やサイクルロードに行くまでは園のバスで行けばいい。
そうすれば、車に突っ込まれる可能性はゼロに近くなる。

こういう事故を教訓にしなければ失われた幼い命も無駄になってしまう。
まともな園長先生は、すでに対策を練っているだろう。
しかし、アホな人間はどこにでもいる。
「悲しい事故やなぁ~」と、他人事の保育園、幼稚園も少なくないかもしれない。

どんなことでもそうだが、アホな人間が必ずいることを前提に考えなくてはいけない。
この事故でいえば、法律をつくるしかない。
『車が走るところで園児を散歩させない』と。
法律が無理なら条例がある。
各市町村で条例を定めることだ。
違反した保育園、幼稚園には罰則を与える。
このくらいしないと、悲しい事故事件は少なくならない。

金融機関は被害者ではないのか!

 とどまるところを知らない欠陥マンション問題。 ほとんど話題に上っていませんが、ローンを貸し付けた金融機関について考えて見ます。
 土地と建物を担保にローンを貸し付けた金融機関も被害者なのではないでしょうか。 詐欺同然で建てられたマンション。 鉄骨の量など銀行が見抜けるわけも無い。 つまり、不良マンションに抵当権をつけた銀行も騙されたわけ。
 よって、今回の被害者は住民と銀行になります。 もしもヒューザーが破綻する羽目になりローンが残ってしまった場合、被害者である住民と銀行が折半すればいいのではないでしょうか。 なにも住民だけが被害を全面的に背負うことは無い。

 先ほど発表された三菱UFJFGの中間最終利益は7117億円、みずほと三井住友もそれぞれ前年同期比44.7%増の3385億円、同7.3倍の3923億円。 結構なことですがいったい誰のおかげでここまでこれたのでしょうか。 何兆にも上る公的資金、ゼロ金利政策があった上ででしょう。

 99年ごろ長谷工、熊谷組、間組、トーメン、藤和不動産など脳死状態だったものが助かったのは誰のおかげでしょう。 それぞれ何千億円もの債権放棄がされたからではないのでしょうか。

 バブルで踊った大手銀行、大手建設会社、大手不動産会社にいったい何兆の支援を国はしたのでしょう。 公的資金は勿論国民の税金。 つまり、我々一人一人が助け舟を出したようなものです。 大手は助けて中小や個人には知らんぷりと、そんな冷たい行政がいつまで続くのでしょう。 しかも、大手銀行等は原因が彼ら自身にあったのに対し、今回被害に遭われている住民にはなんの落ち度もない。 命を助けてもらった大手銀行や大手建設会社、今度は彼らが助けるべき。 大手銀行の中間利益だけでもおつりがくるでしょう。

日本の映画入場料は高い!

日本の映画館は官僚的

 一昨日ニュースを見ていたら、高校生3人で映画に行けば一人1500円のところを1000円になるキャンペーンを発表していました。 どこの映画館でもOKということ。 で、ぼくがむかーーーーしカラ思っているのは、日本の映画館は官僚的ということ。

 昭和30年代が日本映画の全盛期でその後テレビの躍進もあり映画入場者は右肩下がりの一途。 ここ最近では宮崎駿監督作品などで多少巻き返しもあるようですが、それでも日本人が映画館に足を運ぶ人数は欧米に比べて少ないでしょう。

 原因は色々あるのでしょうが、諸悪の根源は映画館。 客が減っているのに入場料を高くして採算を合わそうとするのは『官』の考え方です。 『民』は絶対そんなことはしない。 客が減れば価格を下げるなどしてお客を呼び戻そうと考えるものです。


大人1800円は高い

 書籍も高いけど映画も高い。 本の場合は立ち読みが出来る。 しっかり立ち読みして、気に入ったなら買えばいい。 ところが映画は評判だけで判断しなければいけない。 テレビの宣伝で『感動しましたぁ~』、『一生忘れません』 では、行く気がしません。 1800円出して面白ければいいけど、つまらなかった日にゃあ。 詰まらないものは千円でもイヤですからね。


自助努力をしない映画館

 ドラッグストアやクリーニング屋さんはスタンプカードがあるますよね。 買った分だけスタンプを押してくれる。 貯めれば割引などの特典がある。 映画館はそういうことをしません。 それをやると偏りが起こってしまうことを恐れているのでしょう。

 割引制度はありますがどこの映画館も似たようなものです。 飛びぬけて安くすると値下げ合戦になり、自分の首を絞めるのが怖いのでしょう。 どこの映画館も仲良しこよしの横並びを貫き、競争をしない。 競争のない世界に発展などありえません。


丸の内ピカデリー1
基本料金
一般¥1800 大学¥1500 高校¥1500 中学¥1000 小人¥1000 シニア¥1000 身障者¥1000 S席¥2200(土日祝2500)
割引情報
レイトショー割引あり(作品による) 水曜女性¥1000(特定日除く) いずれかが50歳以上の夫婦ペア¥2000(年齢は要証明) サービスデー(毎月1日)¥1000 身障者付添者(1名まで)¥1000 カード割引(JCB)一般¥200引 カード割引あり(DC、NICOS、セゾン) 

ライブドア VS フジ で想うこと

日本の映画界は・・・

 まず、日本映画のことを考えてみたいと思います。今でこそ宮崎駿監督が大ヒット作を次々と送り出し、日本映画は多少上向きかもしれません。 しかし、今から約20年前、日本映画はどん底でした。 昭和30年頃は娯楽と言えば映画。 その後、40年代に入ってから観客動員は減る一方。 昭和60年頃はどん底でした。 日本の映画は暗い、面白くない、と誰もが思っていました。 やがて伊丹十三監督が『お葬式』、『タンポポ』、『マルサの女』等ヒット作を飛ばしましたが、第2第3の伊丹さんは現れず、現在に至っています。



そして、歌謡界も

 日本歌謡界もどん底になった時期があります。 1980年代終わり頃、そう、バブル絶頂期の頃ですが、それまでの主流だったアイドルが売れなくなり、日本の歌謡界はどうなっちゃうんだ、といった時期がありました。 アイドルばっかり生産して本格的な歌手の育成を怠ったしっぺ返しを食ったのです。 しかし、救世主が現れました。 小室哲也です。 ただ彼は、特に変わったことはしていません。 見かけだけでなく実力ある歌手プロデュースするという、ごく当たり前のことをしただけでした。 彼のおかげで低迷期は短期間で終わりました。



テレビはどうなる

 そして今、絶好調と思われるテレビ界も衰退する時期が来ないかどうかを、僕は問いたいのです。

 現在ではBS、CS、ケーブルテレビなど、全て合わせれば軽く100局は超えます。 あと10年もすればケーブルを引く人も少なくない時代になるでしょう。 多様化したテレビの中から視聴者は、今までと同じように日テレ、TBS、フジ、テレ朝を見るでしょうか。 つまらないドラマの視聴率が20%も超える時代が、今後も続いていくでしょうか。 『公共性』などと言っていますが、その割には下品な番組が多くはないでしょうか。

 今回のニッポン放送株をめぐる一件は、我々に、特にメディアに色々なことを教えてくれていると思います。 賢い人はこういう時に学ぶのです。 愚かな人は自分が失敗して初めて気づく。 そろそろ危機感を持たないといけない時期に入ったということです。 日テレ、TBS、テレ朝は、他人事だとのん気にしていては、やがてはテレビ埼玉と変わらない局になるでしょう。

東証は危機管理が足りない!

昨日の発注ミスにはびっくりしましたね。
みずほ証券は270億以上の損害とのことですが、みずほグループがバックにあるので会社が傾くことは無い。 これがもし中堅証券だったら・・・。 僕は手数料の安いセンチュリー証券を使っていますが、もしも此処だったらと思うとゾッとします。

みずほも悪いが東証も悪い。
4年前、電通が上場したときに今回と同じような発注ミスがあったそうですが、そのときの失敗が生きてない。 何らかの再発防止策を考えたのでしょうが、それが甘すぎたと言うことです。 11月1日のシステムダウンといい、危機管理が足りないですね。
プロフィール

チャーリー

チャーリー
本職はSEなのだがまったく仕事がなく、仕方がないのでガードマンをしたが年収200万に届かず2010年8月より株のデイトレ開始。ひと月に100万を稼ぐカリスマ投資家を目指す。趣味は囲碁、ギター。座右の銘は『継続は力なり』

投資歴27年、過去14年のパフォーマンスは以下の通り。年収益率は5.4%。



kf2011.png

MENU
広告

星が見える名言集100
株式相場格言
僕のブログ集
全記事一覧
全タイトルを表示
ブロとも申請フォーム
   TI

この人とブロともになる

ブログ内検索
追加してね
RSSリンクの表示
素材協力
リンク
Twitter
広告
僕たちに出来ること