fc2ブログ

頻度さ

何かを極めるのは研究と継続、それと頻度が必要だろう。 継続の大切さに関してはこのブログで最低10回は言っているので今日はおいといて・・・ 今日は頻度についてうんちくをかます。 

たとえば僕が若いころ、スキーをしていた。 年に1,2回しか行かなかった。 勿論、ヘタッピ。 上手くなるわけ無いよね。 やるんだったら週に1回のペースでスキーしないとまず上手くはなれないだろう。 また、同じく若いころに会社の同僚にナンパのプロがいた。 こいつは毎日ナンパしてたよ。 僕のような素人は金曜とか土曜とか・・・ あるいは、英語が話せるようになる人は、英会話学校に毎日のように、少なくても週に5回は通うという。 いつまで経っても話せない人は、週に1、2回のペース。

株やFXのデイトレで成功している奴らは、一日に何十回も取引しているのではないだろうか。 何百回も戦って、何百回も負ければ上手くはなれないだろう。 負けるのを怖がっていて戦わないのは負け犬。 理論ばっかりの頭でっかちになってはいけない。

ところで、何十年も株をやっていて一向に上手くなれない人がいる。 また、ゴルフもしかり。 それなりにたくさん取引しているから頻度は問題ないとすると・・・  ”頻度”と”継続”を満たしているとすれば、”研究が足りない”、ということしか考えられない。 勝っても負けても研究していかないとこうなる。

というわけで、継続に付け加えて頻度と研究が大事。 名づけて、HKK(頻度、研究、継続)とする。
スポンサーサイト



間違った方向に行ってしまう場合もある

「もう、これでいいんだ」と、思ったヤツはそれで終わり。

こんな言葉があるよね。

どういうことかというと、
例えばあるプロ野球選手がかなりのレベルに達したとする。
毎年3割打つほどのバッターに。
そいつが仮に、こう思ったとする。

「オレ様にとって3割打つことは難しくない
 もう何もしなくていい
 下手なことをするとかえって悪くなることがあるからな
 いまのままでいいんだ」
 と。

たいていの場合、この選手のレベルは下がっていくだろう。
なぜなら、周りの選手が研究、努力をしているのだから、
相対的にその選手は落ちていくことになる。
それが世間の常識。

技術者にも同様のことが言える。
『”これでいい”と思ったら、そいつは終わり』 なんてね。

成功者の言葉からも、「常に向上心が必要、たゆまぬ努力」のようなことを耳にする。

しかし・・・

新しい試みが全て上手くいくとは限らない。
レベルが止まっているならまだいい。
新しいことにチャレンジしたばっかりにレベルが落ちることだってあるんだ。
スポーツ選手に良く見かけられる。
短所を直そうと試みたことが長所まで消し去ることが良くある。

難しいよね。
何もしなければ駄目だし、
かと言って、下手に動けば下手になるし・・・

で、思うんだ。
下手に動かないためにはどうしたらいいか。
それはね。

『自分の長所を知ること』

じゃないかと。
何故今までの自分はそれなりの成果を上げることが出来たのか。
何が良かったのか。
それが分かれば、新しい試みにもとんでもない方向に行かなくてすむんじゃないかな。
その長所を消し去ることのないように進んで行けばいいのだから。

上手くいかないときは短所ばっかり気になるが、
上手くいったときのことを思い出すことが立ち直りの近道になることが多い。

まあ、頑張ろうよ。

応援してね blogranking4.gif

囲碁は素晴らしい

igo.jpeg 今回は囲碁の素晴らしさについてウンチクをたれます。 とは言うものの僕の実力はにわか初段程度ですから、あまり大きなことは言えないのですが、それでも持論を展開させてもらいます。

 まずは僕の囲碁の経歴から。 最初に囲碁に接したのは小学生の頃、10歳くらいだったかな、父親から教わりました。 父親は当時、初段か二段の力はあったのですが、今から思うと教えるのがメッポウ下手でした。 だから僕は囲碁の面白さが分からずに、やらなくなってしまいました。 その後、三十半ばにプレイステーションだったかスーパーファミコンだったか忘れましたが、囲碁ソフト『ゴライアス』?とかいうのを気まぐれで購入し、やってみました。 また、囲碁本を何冊も買い、勉強しました。 ところが、囲碁の面白さが分かる前に半年ぐらいでまたまた挫折。 そして今から4年ほど前、みたび復活しました。 今回ばかりはやっと面白さが分かったようで、僕の趣味の中で最高のものになり、恐らく、いや絶対、死ぬまでやり続けるでしょう。


 面白さが分かるまでに時間がかかる場合がある。

 囲碁ほど面白いゲームはありません。 しかしながら、僕が2度も挫折したように、囲碁で挫折する人は少なくないのです。 何故かと問われれば説明するのは非常に難しいのですが・・・。 将棋の場合は、駒の動かし方さえ分かれば、王さんを詰ませればいいので分かりやすい。 囲碁はというと、ルールは数えるくらいしかなく、陣地を多く取ったほうが勝ちなので分かりにくいことは無いのですが、何故か面白さが分かるまでに時間がかかってしまう。 プロでさえ、入門者に囲碁を教えるのは難しいと思えるくらいです。


 まずは打つこと。

 入門者、初心者がやるべきことは、まずは打つ。 とりあえず打つことが大切です。 入門用の本を買ったら、暫くは本を買う必要はないでしょう。 本を沢山買いあさり、強くなったら打とうと考える人がいますが、それは間違い。(以前の僕がそうだった) 本ばっかり読んでも強くならないし、第一分からない。 ある程度強くなったら、たとえば初段くらいになったら本を読めばいい。 そのときは、「なるほど」と分かるようになります。


006_igo.jpg 初心者は9路盤から始めよう

 囲碁の盤は19x19のマス目で出来ているので19路盤と言います。 初心者がこの19路盤を打つのは大きすぎて大変でしょう。 9x9の9路盤があるので、こちらからやるようにしましょう。 10分ぐらいで一局打てるのでとても気軽に出来ます。 また、9路盤はプロでも時々打っているくらいで、囲碁の醍醐味は十分に味わえます。 9路盤で面白さが分かったら19路に移行してもいいでしょう。 


 囲碁は右脳を活性化する。

 今は、”脳内トレーニング”がブームですよね。 あれはあれで意味があるのでしょうが、一生続けることは出来ないでしょう。 足し算などすぐに飽きてしまうはずです。 (リハビリなら別だけど) どんなに有意義なことでも続けなければ意味が無い。 その点、囲碁は一生続けられます。 だから囲碁は素晴らしいのですよ。 右脳を働かせていることも実験で証明されています。


 囲碁を始めるのに年齢はない

 70を過ぎた人が囲碁を始め、10年くらいで初段になったと言う話しもあります。 子供から年寄りまで対等に遊べるのが囲碁の素晴らしさでしょう。 持論ですが、囲碁や将棋をやり続けている人はボケにくいかと。


 継続は力なり。

 いずれにしても続けることです。 続けていけば必ず面白さが分かるようになる。 一度でも面白さが分かればしめたもの。 きっと、覚えて良かったと思うでしょう。 因みに僕は今の仕事(SE)を引退したら子供たちのための囲碁教室を開こうと思っています。


この記事がためになった方は・・・blogrank2.gif

当サイトの前身 愛と青春の株式投資へ

分析は難しい

002_atama.jpg 分析という行為は非常に難しい。

 失敗を犯したとき、ほとんどの人は何が悪かったのかと反省や分析をします。 単純ミスなら兎も角、そうでない場合、的確に失敗の分析することは意外に難しいのです。

 誰もが、ああでもない、こうでもないと原因を探します。 そして、無理矢理原因を見つけようとします。 「ああ、そうか! あれがいけなかったんだ」 この発見が正しいのならバンバンザイですが、間違いだとすると困ったことになります。 同じ失敗を繰り返すか、別の大失敗につながるか。 そもそも失敗の分析など容易に発見できません。 レベルが低いなら兎も角、レベルが高くなるにしたがって難しくなります。 ですから、原因が容易く見つかったときは、分析を疑う必要があるでしょう。
 

 常に反省している人もダメ

 反省をまったくしない人に進歩がないのは言うまでもありませんが、年がら年中反省しているのもダメ。 反省すれば良いというものでもない。 反省しすぎると正のエネルギーを抑えてしまうことになる。 ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいるよなもの。よく言われる”開き直り”なども大事なのです。 時と場合では、「運が悪かった」と、運のせいにすることも必要でしょう。 完璧主義は上手くいかないことが多いのです。


005_shippai.jpg 成功したときこそ分析を

 失敗したときよりも成功したときの分析を行うようにすると飛躍的に進歩するでしょう。 何が良くて成功したのか・・・。 これも失敗のときと同様に難しいことに変わりありませんが、的確に分析できればスランプに陥ったときに役立ちます。 成功の理由は自分の力ではなく、ただ単に”運”が良かっただけかもしれませんし。

ランナーズハイ

weight.jpg 今日はなぜかランナーズハイのお話し。

 脳下垂体から一種の麻薬成分である”エンドロフィン”という物質が作られます。 これらの物質には人間の感じる痛みやストレスをやわらげる作用があります。 マラソンなどで苦しいと感じるとこれらの物質が分泌されランナーズハイが起こるわけです。

 とまあ、一般的には上記のように思われています。 ところがどっこい、僕の持っている本”ドクターマーキンのフィットネスクリニック(ベースボールマガジン社)1988年出版”では以下のように説明されています。

 ランニングやレスニングのように激しいスポーツは、気分を高揚させてくれることが科学者や医学者の間でも認められていることではあるが、何故気分の高揚をもたらすかは分かっていない。 現在二つの仮説があり、体内にあるノレピネフィリンという自然の興奮剤によるものだという説、もう一つは体内で作られるモルヒネに似た物質、エンドロフィンによるものだという説。
 憂鬱な気分になっている人の血液中のノレピネフィリン値は非常に低く、気分が高揚しているときはこの値が高いことが判明している。
 一方、エンドロフィンを人に与えると、気分が高揚することが出来る。 しかし、運動が脳の中のエンドロフィン値を高めるかどうかについては分かってない。 それを明らかにするためには、脳の一片か脊髄液を運動中に取り出して調べるしかない。 いうまでもなく、そんな実験をした人はいない。



 上記は’88年にかかれたものです。 それからすでに18年経っていますから、実験をした人がいるかもしれませんが・・・ それにしても無理な実験です。 被験者に過激な運動をさせて、ランナーズハイが起こった時点でベッドに寝かせ、麻酔をかけて電ノコで頭蓋骨を切断し、脳の一片を調べる。 そんなことしている間にランナーズハイは治まってしまうでしょう。

 いずれにしても痛み、苦しみを和らげる何らかの物質が生成されていることは確かなようです。 持論ですがSMのMの人は、このような気分を高揚させてくれる物質が普通の人よりも多量に分泌されるのでしょう。 ウフフ。


blogrank2.gif

失敗したときの対処法を用意しておくことが大事

curling.jpg カーリングは面白い出んな。 僕も始めてみようかな。 ところで、日本女子も頑張っているけど、ちょっとね。 僕の目から見て思えることは、失敗したときのことを考えてない気がする。 難しいスローのとき、うまくいけば勿論いいけど、失敗したときに相手に大量点が入らないかどうか。 つまり、失敗したときも最小失点にすることが大事だと思う。

 男子フィギュアのジェフリー・バトル(カナダ)は、フリーの4回転で転倒した。 しかしその後巻き返し、銅メダルを獲得した。 一流選手は失敗したときの対処方法をプログラムに組み込んでいると言う。 もしも4回転で失敗したら、その後の演技の中身を濃くして挽回する。 4回転が上手く決まれば、その後は無難にまとめる。 高橋君はそこまで考えてなかったようだ。

daisuke.jpg ”失敗のことを考えるな”とよく言われますが、それは場合によりけり。 成功だけを考えていると、いざ失敗したときに対処方法が分からなく困惑してしまう。 これは、株式投資にも言えます。 大いに言えます。 初心者は買った株が上がることしか考えない。 たとえば、200円上がれば20万の儲けだ、と。 当たり前だが、200円下がったら20万円の損なのに一切考えない。 万一、下がったら・・・。 2割下がったら、3割下がったら、その対処方法を事前にまったく考えていないから、いざそうなると困惑し狼狽売りしてしまう。 最初からある程度決めておけば慌てなく対処できる。 

blogrank2.gif

熟睡してみませんか

夜ぐっすり眠る方法

現代では不眠症に悩む人が結構います。アメリカでは、約2500万人が体にあまり良くない睡眠剤を使っていると言われています。しかし、活発な運動の方がはるかに良い結果をもたらすのです。不眠症とまではいかなくても、

 眠りが浅い、

 夜中に起きてしまう、

 朝起きた時に寝た気がしない、

などの思いをしている人も少なくないでしょう。「もっと、ぐっすり眠りたい」という思いは多くの人の願望であるに違いありません。では、どうしたらぐっすり眠ることが出来るでしょうか。

夜、ぐっすり眠るためには・・・・

①日中に適度な運動する。

②昼間(出来れば朝)、日光に30分あたる。

③起きる時間をいつも同じにする。

④寝る前は明かりを弱めて静かにしている。

⑤寝る前に牛乳などのたんぱく質を採る。


 

日中に適度な運動をする

 夜、眠るためには体温(正確には深部体温)が幾分下がる必要があります。

 体温が下がらないとなかなか寝つけるものではありません。 それではどうしたら夜に体温が下げられるのでしょうか。 その答えは、昼間のあいだに活発に動くことです。 昼間、意欲的に身体を動かしていると、夜になれば体温が下がり、眠りにつくことができるのです。

 活発な運動は体温を上昇させます。 その後の1時間から6時間の間は、体温は上昇したままになります。 そして、体温は下がっていきます。 つまり、終身時間の6時間ぐらい前までに運動をしておけば、寝る時までに体温は下がり、眠りにつくことができるということです。

 運動と言っても色々ありますが、15分から30分程度のジョギングやエアロビクス、あるいは早歩きで充分でしょう。 水泳は肩凝りを解消する素晴らしい運動です。 どうしても運動が出来ない場合は、お風呂がいいでしょう。 少しぬるめにして長湯する。 こうすれば軽い運動をしたのと同じになります。 ちなみに肉体労働者が不眠で悩んでいる話などあまり聞いたことがありませんね。


 

朝日を浴びる

 眠りを誘発するホルモンにメラトニンがあります。 ひところ騒がれましたから、名前だけは知っている方も多いここでしょう。 市販の薬剤として入手も出来ますが、体内で立派に生成されるホルモンです。

 このメラトニンは、光(特に日光)にあたっているときは体内からの分泌が押さえられますが、逆に夜間は分泌量が多くなります。 メラトニンが多く分泌されると眠りに入りやすくなります。

 ちなみに、このメラトニンは活性酸素を吸収し、若返りの効果もあると言われていますが・・・。

【メラトニン】

メラトニンは自然な眠りの友です。メラトニンは暗闇が目に認知されると,脳の中心にあるエンドウマメほどの大きさの松果体から分泌されます。メラトニンは夜に分泌され,通常の睡眠サイクルを調節する助けをします。人は年をとるほど,メラトニン分泌量が少なくなるようです。そのため,若い人は比較的睡眠に問題がないのだと科学者は主張しています。


 

起きる時間をいつも同じにする

 起きる時間を同じにすることが睡眠障害から抜け出る一歩と言われています。

 出来れば寝る時間を一定させたいところですが、現代社会においてかなり難しいと言わざるを得ません。 そこで、朝起きる時間を一定にするのです。 会社がある日に起きる時間が同じなのは当然でしょうが、問題は週末、お休みの日です。 できるだけ平日と同じ時間に起きるのが望ましいでしょう。

 リズムが狂うのは、休みの前の日に遅くまで起きていて、休みの日は昼間まで寝ている。 これではリズムが狂って当然ですね。


 

寝る前は明かりを弱めて静かにしている。

 最近の研究では、眠りにつく前の数時間の過ごし方が、深い眠りにつけるかどうかを左右することが分かってきました。 例えば、就寝前にお風呂に入るとどうなるか。 お風呂に入れば体温が上がります。先ほども述べたように体温が高いままではナカナカ眠りにつくことは出来ません。 仮に寝ることが出来ても深い眠りに入れず、朝目が覚めたときに寝た気がしない思いをしてしまうのです。

 ですから、眠りにつく前の数時間は、おとなしくしているのがいいのです。テレビとか本を読むのがいいですね。 お風呂は就寝時間の3時間前までに入っておきましょう


 

寝る前に牛乳などのたんぱく質を採る。

 眠る直前にたんぱく質を摂ります。 たんぱく質が消化されると眠りを誘うセロトニンを作り出します。

 牛乳が飲める人は寝るときに暖めて飲むのも良いでしょう。

 ダイエットしている人には無理でしょうけど。

【セロトニン】

脳内の神経伝達物質のひとつで、必須アミノ酸であるトリプトファンの代謝過程で生成されるもの。ほかの神経伝達物質であるドーパミン(喜び、快楽)、ノルアドレナリン(恐れ、驚き)などの情報をコントロールし、精神を安定させる作用がある。セロトニンが不足すると感情にブレーキがかかりにくくなるため、快楽から抜け出せずに依存症に陥ったり、うつ病になりやすいなどといった指摘もある。

 

ところで人間は、浅い眠りと深い眠りを90分単位に繰り返します。当然、浅い眠りのときは起きやすく、深い眠りのときは起きるのが辛いことになります。

これを考慮すると、90分の整数倍寝れば目覚めが良いことになります。つまり、90分、3時間、4時間半、6時間。

ですから、あなたが夜の0時に眠りにつくとすると、朝の6時か7時半が起きやすい時間帯になりますね。

 

 参考文献:ドクターマーキンのフィットネスクリニックQ&A(ベースボールマガジン社)

泣ける名画をあなたに

 名作映画は数有れど、僕が泣いてしまった作品をそろえました。まだの人は是非ご覧ください。

 


素晴らしき哉、人生 ('46米)

製作・監督 フランク・キャプラ  出演 ジェームス・スチュアート

 父から銀行を受け継いだ男(ジェームス・スチュアート)が、悪い奴の計略にはまり倒産の危機になる。「自分なんか生まれてこなければよかった」と、男は死を考える。そこに現れるのが三流天使。三流だから羽もないハゲ親父風。しかし、人を助ければ一流になれるので、この男を助けようとするが・・・・。


 これを見て泣かない奴は自分の感性を疑ったほうがいい。メルヘンチックだが今見ても古臭くない。昔の映画なので、最初の30分は静かに始まるから辛抱すること。

 

 

ライフ・イズ・ビューティフル ('98伊)

監督・出演 ロベルト・ベニーニ

 1940年頃、ユダヤ系イタリア人のグイドは、小学校教師のドーラに恋をする。 少し変わってはいるが彼の純粋さに彼女は魅かれ、めでたく結ばれて一人息子を得る。 しかし、戦争の色が濃くなり、幸せだった三人は強制収容所行きになってしまう。 絶望と死の恐怖に立たされたグイドは、息子にある“嘘”を思いつく・・・・。


 イタリア映画だが全世界を感動と涙に包んだ傑作。 息子に悲しい思いをさせないため、必死になって嘘をつく主人公グイドに引き込まれていく。 字幕で見るのもいいだろうが、日本の吹き替えが実に良い。 

99年アカデミー賞3部門受賞 主演男優賞/外国語映画賞/作曲賞(ドラマ部門)■98年カンヌ国際映画祭審査員グランプリ受賞 ■98年ダヴィッド・ドナテッロ賞 8部門受賞

 

 

めぐり逢い ('57米)

監督・脚本 レオ・マッケリー  出演 ケーリー・グラント、デボラ・カー

 船上で出遭ったプレイボーイ(ケーリー・グラント)とプレイガール(デボラ・カー)が恋に落ち、半年後にエンパイヤステートビルで再会することを約束する。しかし女が事故に会い、出遭うことができなかった。


 映画を見て、初めて涙した作品。浅黒くて、いかにもプレイボーイが似合うケーリー・グラントは、よくヒッチコックに使われていた。

 

 

セント・オブ・ウーマン ('92米)

監督・脚本 マーチン・ブレスト  出演 アル・パチーノ/クリス・オドネル

 戦争で視力を失った元中佐フランク(アル・パチーノ)は、姪一家の世話になっている。一家の週末旅行を嫌がるので、面倒を見てくれるための高校生チャーリー(クリス・オドネル)を雇う。実はチャーリーは、悪友が校長に悪戯をしたところを目撃していた。そのことで校長から買収を持ちかけられていたのだ。フランク元中佐は、チャーリーを連れてNYに行く。美女とタンゴを踊り、フェラーリに乗り、コールガールと遊ぶなど夜を満喫した後、自殺を企てる。


 この映画は、正しい道を選ぶことの難しさを問うた作品。素晴らしいの一語につきる。きっと泣けます。
 アカデミー主演男優賞受賞(アル・パチーノ)

 

 

ディア・ハンター ('78米)

監督 マイケル・チミノ  出演 ロバート・デ・ニーロ/クリストファー・ウォーケン

 ペンシルベニアの若者たち(デ・ニーロ、ウォーケンたち)が、友達の結婚式などを通して楽しく過ごしている。しかし彼らに、ベトナム行きが言い渡される。ベトコンに強制される”ロシアン・ルーレット”。一度しかない青春が戦争によって壊れていく。


 僕の中では、地獄の黙示禄と並ぶ戦争ベスト作品。3時間の大作で、前半は故郷ペンシルベニアで若者が戯れる様子を描き、後半は一転してベトナム戦争の狂気を描いている。”ロシアン・ルーレット”のシーンは強烈。C・ウォーケンの最後はあまりにも悲しい。 78年度のアカデミーで、作品賞、監督賞、助演男優賞(C・ウォーケン)を獲得している。

 

 

フィールド・オブ・ドリームス ('89米)

監督・脚本 フィル・アルデン・ロビンソン 主演 ケビン・コスナー/バート・ランカスター

 四十を前にした農夫が天の声を聞く。『そこに作れば彼らはやってくる』 とうもろこし畑をぶっ潰して野球場を作る。昔、八百長疑惑で追放されたジョー・ジャクソンらが天から降りてきて楽しそうに野球をする。最後に彼(ケビン・コスナー)の父が天国からやってくる。


 この作品は、父親のことを尊敬してなかった男の物語り。四十を前に、一国一城の主で妻一人子一人。傍(ハタ)から見れば順風満万。しかし、ふと思うと、尊敬していなかった父親とまったく同じ道を歩んでいる。父を超えたい。殻を破りたい。大きなことをしたい。そんな時、天声を聞く。....ラストで若き日の父親が天国から降りてきたとき、この男は初めて気づく。「僕はくたびれた父さんしか見たことがなかった。父さんにも希望に満ちた青春時代があったのだ」、と。

 

 

街の灯 ('31米)

製作・監督・脚本・音楽・主演 チャールズ・チャップリン

 ふとしたことで知り合った盲目の花売り娘を不憫(フビン)に思い、目の手術をさせてあげようとボクサーになったりしてお金を儲けようとする。しかし、ナカナカ稼げない。そんなとき、億万長者と仲良くなり、巧くお金を引き出すことができたのだが・・・。


 僕が高校1年のときに日本でもリバイバルされ、確か有楽座で見たのだが、館は笑いの渦。チャップリンはこんなに面白いのかと驚いた。今の人はビデオで見るしかないが、友達を大勢呼んで見たほうがいいだろう。面白さが倍増するはずだ。

 

 

スケアクロウ ('73米)

監督 ジェリー・シェッツバーグ  出演 ジーン・ハックマン、アル・パチーノ

 刑務所から出てきた大男マックス(ジーン・ハックマン)が残り1本となったマッチを小男ライオン(アル・パチーノ)から貰うことから珍道中が始まる。マックスは、喧嘩大好きの冷血漢。人を信じない。笑わない。しかし、ものすごく地道な男でピッツバーグでの洗車業を緻密に計画している。一方、ライオンは人なつっこいやさしい奴だが、カミさんを捨てて船乗りになった男だ。他人と喧嘩を繰り返して刑務所に入ったりするのだが。


 僕が高校1年の時の作品。ライオンが暴れん坊マックスに説く場面がある。「カラスと案山子(かかし)の話しを知っているか。カラスは案山子が怖くて近寄らないんじゃない。案山子が面白いから、気を使っているんだよ」 このたとえ話は、分かるようで分からなかった。しかし、僕が成人になってやっと分かった。イソップの『北風と太陽』に似ている。力ずくでは人は動かないということだ。最も心に残ったシーンは、あまりにも喧嘩を繰り返すマックスに愛想がつき、ライオンがマックスから去ろうとするところ。バーの中でのシーンだが、このときマックスがライオンを引きとめようとして必死におどけて見せる。最後はストリップまでやった。僕はこのとき、必死に涙をこらえた。男のストリップで泣きそうになるなんて。  男と男の友情の映画だ。 カンヌ映画祭グランプリ受賞

プロフィール

チャーリー

チャーリー
本職はSEなのだがまったく仕事がなく、仕方がないのでガードマンをしたが年収200万に届かず2010年8月より株のデイトレ開始。ひと月に100万を稼ぐカリスマ投資家を目指す。趣味は囲碁、ギター。座右の銘は『継続は力なり』

投資歴27年、過去14年のパフォーマンスは以下の通り。年収益率は5.4%。



kf2011.png

MENU
広告

星が見える名言集100
株式相場格言
僕のブログ集
全記事一覧
全タイトルを表示
ブロとも申請フォーム
   TI

この人とブロともになる

ブログ内検索
追加してね
RSSリンクの表示
素材協力
リンク
Twitter
広告
僕たちに出来ること