今週の株式展望(8/29~)
先週の動き
NYダウは幾分戻す
米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が26日午前の講演で、量的緩和策の第三弾(QE3)など具体的な追加緩和策に踏み込まなかったが、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)を2日間に延長する方針も示され、追加緩和策への期待感から買い戻しされ、NYダウ11000ドル台に戻した。
日本株は小動き
グリーやDeNAは、一時は落ち込んだがその後回復し、しぶといところを見せた。 個別材料株は急落後の自立反発の域を出ておらず、底をつけた感がない。
今週の展望
まずはNYダウの長期チャートを見てみよう。

まあ、これを見る限り、上昇トレンドが終わったとは言えない。
チャートでは微妙な所、明暗の分かれ目にいるといったところだ。
QE3を期待するのはかなりの無理があるが、追加緩和策には期待が持てそうだ。
しかし、それが実現されれば、株は落ち着いてもさらなる円高となることが予想され、
日本にとってはきびしいことになる。
QE3も追加緩和策もなければNYダウは下げていくだろうから、
日本にとってはどっちにしても厳しいことになりそうだ。
一方、日経225のチャートを見てみるか。

なんと悲しいチャートだろう。
何度も何度も言うように、下落相場では積極的に買うのはタブー。
だから、キャッシュポジションを高めにしておくのが常套手段となる。
しかしながら、好業績の株はどうすべきか?
新規に買うのは兎も角、保有している場合はどうするか?
売るのか、それとも辛抱か?
一つ言えるのは、上昇トレンドが崩れたら売ったほうがよい、ということ。
上昇トレンド中で、
売り上げと営業利益が伸びているなら、辛抱してもいいのではないだろうか。
NYダウは幾分戻す
米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が26日午前の講演で、量的緩和策の第三弾(QE3)など具体的な追加緩和策に踏み込まなかったが、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)を2日間に延長する方針も示され、追加緩和策への期待感から買い戻しされ、NYダウ11000ドル台に戻した。
日本株は小動き
グリーやDeNAは、一時は落ち込んだがその後回復し、しぶといところを見せた。 個別材料株は急落後の自立反発の域を出ておらず、底をつけた感がない。
今週の展望
まずはNYダウの長期チャートを見てみよう。

まあ、これを見る限り、上昇トレンドが終わったとは言えない。
チャートでは微妙な所、明暗の分かれ目にいるといったところだ。
QE3を期待するのはかなりの無理があるが、追加緩和策には期待が持てそうだ。
しかし、それが実現されれば、株は落ち着いてもさらなる円高となることが予想され、
日本にとってはきびしいことになる。
QE3も追加緩和策もなければNYダウは下げていくだろうから、
日本にとってはどっちにしても厳しいことになりそうだ。
一方、日経225のチャートを見てみるか。

なんと悲しいチャートだろう。
何度も何度も言うように、下落相場では積極的に買うのはタブー。
だから、キャッシュポジションを高めにしておくのが常套手段となる。
しかしながら、好業績の株はどうすべきか?
新規に買うのは兎も角、保有している場合はどうするか?
売るのか、それとも辛抱か?
一つ言えるのは、上昇トレンドが崩れたら売ったほうがよい、ということ。
上昇トレンド中で、
売り上げと営業利益が伸びているなら、辛抱してもいいのではないだろうか。
スポンサーサイト