クリック証券だよ
僕が取引している証券会社は、
SBI証券とクリック証券。
最近では、ほぼ100%、クリック証券を使っている。
何しろ手数料が安い。
信用取引ではなんと100円だぜ。
約定金額が何百万でも何千万でも100円なんだぜ。
現物でもけっこう安い。
ツールに関しても問題ない。
楽天証券のマーケットスピードにはかなわないが、
それでも”レーザートレード”というツールもナカナカ。
サービス体制も申し分ない。
電話をしても比較的早く通じる。
僕がクリック証券にしたのは、4年ほど前だったと思う。
はじめはやはり心配だった。
手数料が凄く安い分、サービスが行き届かないのではないか、と。
何か問題があったときにしっかり対応してくれるのかな、と。
4年経った今、はっきり言える。
何も心配することはない。
この4年間に大きなトラブルは一度もなかった。
なぜ、みんな、クリックを使わないのか、不思議。
なぜ、松井証券なんか使っているのか、不思議。
マネックスだって色々やっているようだけど、手数料は安くないし。
零細投資家にとっては、有利な手数料かもしれないけど・・・
信用の手数料が現物と同じなんて・・・
プロ、セミプロにしてみれば話にならない。
手数料自由化になって10年以上経ったが、
どこの証券会社と付き合うかは、大きな問題になる。
何度も売買すれば、それは『塵も積もれば山となる』。
手数料、ツール、サービス体制、これらを吟味して選ぶことになるが、
これは比較的簡単なことだ。
小学生だって判別できる。
一方、株式投資は、上場している3千社あまりから選ばなくてはならない。
これは、大変なことだ、いうまでもなく。
証券会社を選ぶ難易度の100倍以上に相当するだろう。
つまり、証券会社を選べないようでは、
株には到底勝てないと言うことだ。
【備考】
「私は、信用はやらないから」
と言う人も多いことだろう。
僕だってほとんどやらない。
しかし、信用取引を使って手数料を安くする手法があるのだ。
このブログの中でも以前に書いてある。
SBI証券とクリック証券。
最近では、ほぼ100%、クリック証券を使っている。
何しろ手数料が安い。
信用取引ではなんと100円だぜ。
約定金額が何百万でも何千万でも100円なんだぜ。
現物でもけっこう安い。
ツールに関しても問題ない。
楽天証券のマーケットスピードにはかなわないが、
それでも”レーザートレード”というツールもナカナカ。
サービス体制も申し分ない。
電話をしても比較的早く通じる。
僕がクリック証券にしたのは、4年ほど前だったと思う。
はじめはやはり心配だった。
手数料が凄く安い分、サービスが行き届かないのではないか、と。
何か問題があったときにしっかり対応してくれるのかな、と。
4年経った今、はっきり言える。
何も心配することはない。
この4年間に大きなトラブルは一度もなかった。
なぜ、みんな、クリックを使わないのか、不思議。
なぜ、松井証券なんか使っているのか、不思議。
マネックスだって色々やっているようだけど、手数料は安くないし。
零細投資家にとっては、有利な手数料かもしれないけど・・・
信用の手数料が現物と同じなんて・・・
プロ、セミプロにしてみれば話にならない。
手数料自由化になって10年以上経ったが、
どこの証券会社と付き合うかは、大きな問題になる。
何度も売買すれば、それは『塵も積もれば山となる』。
手数料、ツール、サービス体制、これらを吟味して選ぶことになるが、
これは比較的簡単なことだ。
小学生だって判別できる。
一方、株式投資は、上場している3千社あまりから選ばなくてはならない。
これは、大変なことだ、いうまでもなく。
証券会社を選ぶ難易度の100倍以上に相当するだろう。
つまり、証券会社を選べないようでは、
株には到底勝てないと言うことだ。
【備考】
「私は、信用はやらないから」
と言う人も多いことだろう。
僕だってほとんどやらない。
しかし、信用取引を使って手数料を安くする手法があるのだ。
このブログの中でも以前に書いてある。
スポンサーサイト